シックハウス、デジタルコンテンツ、スマホ依存、発達障害、子育て環境、エコチル

一般知識 記事紹介

子育て環境とデジタルの影響: 発達障害とその予防策

くうきメン
くうきメン
発達障害の児童生徒数が、2006年から13年で約10倍増えていることは非常に驚くべき事実ですが、この原因が少しずつ明らかになってきているようです。鍵を握っているのは私たちのライフスタイル。子供の脳の発達に少し影響を与えているのです。

私たちの取り巻く環境が子供の発達にどのような影響を与えているのか、興味深い記事を二つ紹介します。現代のデジタルコンテンツの普及やライフスタイルの変化が与える影響を知ることで、最適な子育て環境(睡眠環境)のつくり方、身の回りにあふれたデジタル製品との付き合い方の参考になるはずです。

 

1. 成田奈緒子さんの書籍「発達障害と間違われる子どもたち」

この書籍は、発達障害が増加した理由と背景、そして対策方法が実際の現場で経験されたことからまとめられており、大変勉強になります。発達障害が増えた背景には、発達障害もどきが増えたことが挙げられております。子どもの脳の発達は小学生になるくらいまでに徐々に発達していきます。子どもたちは食べる、見る、聞く、触る、嗅ぐの5感を使って体験して脳の機能が発達していきます。この本能的なそして原始的な脳の発達こそが幼児期にとても大事なのですが、その発達を妨げているのが、現代のライフスタイルの乱れです。スマホテレビなどのデジタルコンテンツの多用は原始的な脳発達を妨げて、脳機能のバランスが崩れると考察されています。

また、この仮説を裏づけるような発達障害もどきの改善方法についても実際の例を挙げながら紹介しています。もっとも改善に最も大事なのは「睡眠」です。子どもの睡眠不足、睡眠の乱れの改善が最も有効であるとの事です。そして、この本の第5章「子育ての目標は立派な原始人を育てること」は子どもとのかかわり方がテーマなのですが、現代の大人が社会と自分との関わりを改めて見つめなおす、社会問題の根源に触れるような身に沁みる内容となって是非手に取って読んでいただきたい内容です。

出典:成田奈緒子,「発達障害と間違われる子どもたち」,青春出版社

 

2. エコチル調査より「1~3歳の子どものデジタルコンテンツ視聴時間の発達影響」

成田さんの主張を裏付けるような結果がエコチル調査の千葉大学の山本先生のグループから発表されました。

この研究では、子供の発達時期におけるテレビやDVDの視聴が、その後の発達にどのような影響を与えるのかを調査しています。

デジタルコンテンツの視聴時間が長くなると、子どもの発達が遅くなる傾向が1歳から2歳、2歳から3歳の子どもにみられました。1歳から2歳までの影響と2歳から3歳までの影響を比較すると前者の方が影響が少ないとのことです。発達領域ごとの影響を見ると、1歳から2歳はコミュニケーション領域へ影響があったのに対し、2歳から3歳では粗大運動、微細運動、個人-社会の3つの領域への影響があることが分かったそうです。同様の結果はカナダの選考研究でも得られているそうです。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000754.000015177.html

DOI:https://doi.org/10.1001/jamapediatrics.2023.3643

まとめ

このような情報を踏まえると現代の子育て環境や子供部屋、寝室の重要であることがよくわかります。特に5感を刺激するというのがポイントですね。特に、子供たちの健やかな成長のために、適切なデジタル機器の使用方法や、質の良い睡眠環境の提供が求められています。手に触れるもの、吸い込む空気や食べ物はよい刺激を与えられるものが良いですよね。また、この発達障害もどきはこどもだけの問題ではなく、ライフスタイルのみだれた大人にも当てはまるようです。睡眠不足で怒りっぽくなったり、疲れているとミスや物忘れが多かったりしますよね。なのでやはり、私たち一人一人が、自分のために日常の環境を見直し、適切な環境を整えることの重要性を再認識することが大切だと感じました。

 

Line公式アカウント登録について

Line公式では空気に関する相談も受け付けています。
空気に関する最新情報やお知らせを定期的に受け取りたい方は、ぜひLINE公式アカウントに登録してください。

友だち追加

  • この記事を書いた人

くうきメン

空気中の様々な化学物質を誰でも簡単に測定可能なサンプラーを開発した空気博士。企業→大学助教を経て独立。シックハウス相談を中心に、衣食住にまつわる生活環境の化学物質と環境問題の情報を発信しています。

-一般知識, 記事紹介